読書会のすゝめ

今回の記事は筒井康隆の例の騒動とで迷ったのだが、Twitterやキャスやで散々喋ったので、当初から書こうと思っていたこっちを書くことにする。

僕は最近読書会に定期的に参加している。結構大規模な読書会コミュニティで東京にも支部があるので、この記事を読んで興味を持った人にはぜひ参加してみることを勧める。参加者に僕のTwitterアカウントやこのブログを補足されたくないので、直接は書かないが「名古屋 読書会」で検索すると一番上に出てくる「猫◯倶楽部」が、僕の言うそれである。

読書会とは何か? もしかして参加したことのない人からは馴染みの薄い言葉かもしれない。読書会とは決められた課題本をみんなで読んできて感想や意見を共有する会であると、一般的には定義づけられるであろう。勉強会よりは敷居が低く、あくまで趣味の延長線上で、会話を楽しむことをその主目的とすると、付け加えてもいいかもしれない。

今僕たちが何か勉強しようと思う時、一番手っ取り早い方法はその分野に関する本を読むことである。関心の度合いによってはWikipediaで事足りることもあるかもしれないが、やはりネットの情報はあくまで加工された二次的な資料であり、正確で本質的な情報を得るには一次資料にあたることが求められる。そうやって一人で勉強することはできる。しかしそれには限界があると僕は感じている。早い話が書物との対話で得られる知識や認識は、限られているだろうし、そのままでは役に立たない。文章にするにせよ、発話するにせよ、抽象的なイメージを他者の理解可能な言語に落とし込む必要がある。

その際に僕は本に関しての他者との会話が助けになると考えている。大学は講義を聞きに行く場所ではない。本を読み、教授や学生と、それらの本に関しての会話をすることで、達意可能な生きた学識を身につけていく場所である。また殊に人文系の学問の解釈は一通りではない。だがどうしても自分一人の読書だけでは一つの解釈に凝り固まることが往々にしてあり得る。他の解釈を知るためにも他者との会話は重要なことである。では実際的にそういった場所の選択肢は僕たちにいくつ与えられているだろう。

まずは大学に所属することである。同じ本を読んでいる友人を作ることは比較的容易い。また専門の教授もいるし学会もある。学会は本に関しての会話ということでは役に立たないが、教授や院生による現行のアカデミズムの最前線にある研究成果を聞くことができる有意義な場所である。だが大学を卒業してしまうとなかなかそうはいかない。同じ本を読んでいる友人を見つけ出すのは困難だ。そこで読書会の出番である。

僕の参加している「猫◯倶楽部」の参加者は30~40代が主要である。僕のような大学生は珍しい。彼らの話を聞いていると、職場で同じ本はおろか本を読んでいる人自体がそもそも稀有である。一つには社交の場、コミュニティとしての機能を果たしていると言えるだろう。この「猫◯倶楽部」では何を話すのも自由だが「他人の意見を否定してはならない」というルールが一つだけある。このルールが面白いと僕は思う。先に書いた学会などは、あるいはいわゆるマウンティング合戦であると評してもいいかもしれない。だが「他人の意見を否定してはならない」という「猫◯倶楽部」の読書会は、必然的に多様な意見の出やすい環境になっている。これが僕たちの視野狭窄を緩和してくれる。読書会の一番のメリットはここにあると思う。

もちろん選択肢は一つではない。この「猫◯倶楽部」を主催しているTさんに面白いことを聞いた。批評家の東浩紀が「ゲ◯ロンカフェ」の何かの放送で酔っ払って「猫◯倶楽部」のことをdisっていたというのである。発端は東浩紀が「純文学系のイベントで人を集めるのは難しい」とTwitter上で発言したのに対し、「猫◯倶楽部」のベテランリピーターであるNさんが、「「猫◯倶楽部」はこれだけ集めた実績がある」と返信したことにあるらしい。はっきり言って両イベントは大前提として需要が大きく異なっていると思うので、これはニュートラルに見て東浩紀の側の分が悪いと思う。

それはともかく、「ゲ◯ロンカフェ」もまた現代における人文学を勉強したいと望む人たちの寄る辺だと言えよう。「猫◯倶楽部」と比較するならば、端的に言うとこっちはガチでありやや敷居が高い。また友人を作るのが難しいのが難点であるだろう。だがこれも選択肢の一つであることには間違いない。選択肢は多ければ多いほど良い。また複数選ぶこともできる。そうした選択肢がこれから一つでも増えることを切に願っている。